パシフィック・リム
Twitterでトランスフォーマー好きの人たち(おそらく女性多数)をフォローしまくっているのですが、そんなロボと人外おっさんにまみれたタイムラインで絶賛されていましたので、気になって観に行ってしまいました。
パシフィック・リム
太平洋の海底の裂け目から現れた謎の巨大生命体、「カイジュー」。人口密集地を襲撃するそれらに対し、環太平洋国家は、2人のパイロットが意識をシンクロさせて操縦する巨大ロボット「イェーガー」を建造し立ち向かう。
しかしカイジューの襲撃頻度は増し、特殊能力を持つ強力な個体も現れ、人類は苦境に追い込まれていた……
平たく言うと、巨大ロボが巨大怪獣をぶん殴る映画です。
拳で殴る、コンテナで殴る、タンカーで殴る、内蔵武器で殴る。タノシイ!
邦画でもハリウッドでも、例えばアニメ・マンガ原作の映画化がなされるとき、一般受けを狙って余計な要素を付け加えられた挙句、肝心な要素がお粗末に……という事態をしばしば目にしますが、この映画はそんなこと一切ありません。
完全オリジナル企画ながら、監督が特撮・アニメオタクの方で、とにかく分かってる描写が多くて、日本人だったら特に観ててしっくり来ると思います。
そうですよ、プロレスできそうな体格の怪獣がいいんですよ。ロボってそんなにスタイリッシュじゃなくていいんですよ。人間ドラマなんて、ロボが動かせる程度の最小限わかればいいんですよ。めたらやたらなラブシーンなんていらないんですよ。大団円になったら嬉しいんですよ。
個人的にはロシアチームがお気に入りです。チェルノ・アルファのバケツ頭とか、テスラコイルがついてるとか、手の真四角感とか、パイロットのカイダノフスキー夫妻とか、全部が全部濃くて気になり始めたら止まりません。もっと活躍して欲しいです。あと名前と動力のネタのギリギリ感がいいです。
あと、芦田愛菜さんの熱演を見て、この人すごいんだなとおもいました。
え、順次上映終了してるんですか。九州ではもうちょっとやってるみたいなんで映画館行ってください。
![]() | パシフィック・リム ビジュアルガイド (ShoPro Books) (2013/07/24) ギレルモ・デル・トロ、デイヴィッド・S・コーエン 他 商品詳細を見る |
![]() | パシフィック・リム (角川文庫) (2013/07/25) アレックス・アーバイン 商品詳細を見る |
2013_09_02 / comment(0) / trackback(0) / 感想
風立ちぬ
久々に映画観たので感想書いておきます
風立ちぬ
言わずもがなジブリで宮崎アニメの新作ということで見に行きました。
ゼロ戦設計士の堀越二郎の半生を、堀辰雄の文学作品と混ぜて描いた、事実と虚構の融合した物語です。
紅の豚と同じく模型雑誌に掲載された監督本人の漫画が原作であること、大人向けであること、大正から昭和にかけてを舞台にすること、夢と狂気を描くこと、等といった事前情報で、すでに宮崎駿作品好きとしては「何をやらかしてくれるんだろう!」とテンションMAXです。
見た結果やっぱりすごかったです。
絵画をイメージしたカットが散りばめられ、直線部分もフリーハンドでふらふらと震え、静止カットにも動画を割き、部分部分の効果音が人の声で、始終色彩は明るく、夢ではじまり夢に終わる。ドリーミードラッグムービー!
おじいちゃんが昔を懐かしむ映画になるのかなという思いもあったのですが、そんなことはないアヴァンギャルドさでした。
そして監督が自分自身とこれまでになく対峙している様も見て取れました。
公式で鈴木Pによる「平和主義と兵器好きの矛盾の答えを出すべき」という趣旨の発言があったとのことですが、これ以外にも、大人向けと銘打った作品だからこそ描けた矛盾、これまで言ってこなかったような本音がいくつか垣間見えました。そういうところも良かったです。
もののけ姫でも、千と千尋でも、現実を生きなさいと言っていたけれど、ハウルやポニョで夢の世界を肯定し、その流れで今回はより夢の世界に軸足を置いていること。
特に気に入ったのが、美にこだわっていたところです。正論も常識も良識さえも、美にくみしないなら選ばないぞという狂気。
そういった、非常に作家性・作品性の強い映画ですので、宮崎駿・戦闘機・構図や色彩その他技術的なこと・クリエイターの心情、いずれにも興味がない人には退屈かもしれません。
話題にもなっていた声優庵野さんですが、少年役のキャストから、学生になるといきなり庵野さんになったのでちょっと心の準備が追いつきませんでした。社会人になってからは「心ここにあらず」感が合っていたようにも思いました。
私に戦闘機の知識があればもっとニヤニヤ出来たと思います。平沢進のせいでユンカースは知ってました。
あとは眼鏡の描き込みに力が入ってました。輪郭線の歪みとかレンズの集光とか。眼鏡映画でした。ありがとうございました。
![]() | 風立ちぬ スタジオジブリ絵コンテ全集19 (2013/07/31) 宮崎駿 商品詳細を見る |
2013_08_31 / comment(0) / trackback(0) / 感想
ハルディンドーム
SUSUMU HIRASAWA 20世紀+BOX「HALDYN DOME」を入手しました。
平沢進ソロになってから1999年までのアルバム7枚と、サウンドトラックや実験企画、その他リアレンジボーナストラック、計CD16枚+解説や歌詞などのデータディスク+ストーリーブックという構成です。
古いアルバムは未購入で、「時空の水」~「ヴァーチュアル・ラビット」までの初期三部作(戸川純とかケラとかゲスト参加してる)は特に欲しいなあと思っていたので、思い切ってボックスを買いました。数年ぶりのでかい買い物です。
変な曲ばかりなので、個人的にとてもはかどります。褒め言葉です。
気を抜くと民謡調の唄とか元日本兵のおじいさんの語りとかナレーションが入ってきます。楽しいです。なんかもうサンホラで爆笑していた自分が懐かしいです。あとやっぱり戸川純のコーラスは良いです。
ちなみにボックスは公式からの通販のみです。
![]() | 時空の水 (1989/09/01) 平沢進 商品詳細を見る |
![]() | サイエンスの幽霊 (1990/05/25) 平沢進 商品詳細を見る |
![]() | ヴァーチュアル・ラビット (1991/05/25) 平沢進 商品詳細を見る |
2013_03_21 / comment(0) / trackback(0) / 感想
現象の花の秘密
CDを包んでいる透明なフィルムあるじゃないですか
あれ?くのに手間取るじゃないですか
手間取っているあいだ中、ジャケットのおっさんがレンガと虫眼鏡越しに眼力を効かせてわたしを睨むんです
昨年末発売の、平沢進ソロのアルバムです。
ストリングスアレンジメインの楽曲群で、多くのヒラサワ曲で鳴っている激しいリズム隊が今回は鳴りを潜めており、壮大さよりも箱庭的な印象を受けますが、ふしぎな耳ざわりの良さがあり、専らヘビロテ中です。
表題曲は公式サイトでフル配信されています。
わたしは「空転G」という曲が特に気に入っています。明るい曲調に、もどかしさと失望と希望が入り混じったような複雑な印象を抱く曲だと思いました。明るいメロディに明るくない歌詞をのせてる曲に弱いんです。
今年1月末にはこのアルバムをテーマにしたライブも行われました。
インタラクティブライブといって、ストーリー仕立てになっており、観客が分岐を選択することでセットリスト・結末が変化するという参加型のライブです。
会場に出向かないリスナーも、ネット中継と特設サイトを介して、在宅オーディエンスとしてライブの進行に関わることができます。
わたしも在宅オーディエンスとして参加してみました。回線の不調で物語の全容を細かく把握できてないないのですが、今回は特にユーモアあふれる内容でとてもおもしろかったです。オチがとてもオチており、どうかしたコントライブより笑えました。
ライブDVD発売が待ち遠しいです。
![]() | 現象の花の秘密 (2012/11/23) 平沢進 商品詳細を見る |
2013_02_18 / comment(0) / trackback(0) / 感想
BRIGADOON まりんとメラン
バンダイチャンネルでこないだまでライブ配信していたのを全部見終わったので感想と紹介です。
元々は2000年にWOWOWで放送されていたサンライズ制作のオリジナルアニメ作品だそうです。
1969年、万博をひかえ、アポロ計画に湧いていた時代。
東京下町の長屋に住む13歳の少女浅葱まりん。みなしごで貧しい暮らしだが、温かい人達に囲まれて、明るく元気に過ごしていた。
そんなあるとき、空に蜃気楼のような天井世界が現れ、そこから次々と怪物体が落ちてくるようになる。
それらにピンポイントで命を狙われるまりん。
神社に逃げ込んた彼女が偶然、ご神体として祀られていたアンプルから開放したのは、天上世界からやってきた生体兵器、メラン・ブルーであった。
前々から、私と趣味の近い人達がweb上で必死に布教しているのを見かけ、気になってはいたのですが、やっと視聴機会を得たという感じです。
有料衛星放送のみの放送、ソフトも入手困難、名作なのに観られていないもったいない!という評判でした。
実際観てみて納得です。
伏線回収がきれいで、登場人物に無駄がないし、ジェットコースター展開で全26話飽きずにのめりこめます。
昭和が舞台なだけあって、昭和アニメ並みの鬱展開がありますが、落としたら持ち上げてくれるので問題無いです。
なにより戦闘シーンがかっこよく動くのがいいですね。ぐりぐり動きます。
SFアクションで、守られるまりんと守るメラン、二人の異種間交流ものなのですが、この交流を堂々と恋愛として描ききっている点も潔くていいなと思います。恋愛というかもう夫婦の域です。かわいいです。なんで結婚してないんですかしてください。
ちょっと人物の絵柄が古い(90年代から2000年初頭のあのへんの濃さ)のと、ギャグのテンションが斜め上なのと、お色気がフェティッシュすぎる(異種間交流、百合、流血、巨大少女その他)ので、肌に合わない人はとことん合わないかもしれませんが、合ったらはまるというか目覚めるんじゃないでしょうか。
![]() | ブリガドーン まりんとメラン 1巻 [DVD] (2000/12/21) KAORI、大塚芳忠 他 商品詳細を見る |
2012_12_23 / comment(0) / trackback(0) / 感想